こんにちは!
今回の記事は、実際にインターに子供を通わせた経験のあるママへのインター体験談インタビューシリーズです。
今回インタビューさせていただいたのは、Fさんです。
それでは、早速いってみましょう!
- お子様を通わせられたインターは、どういった所ですか?
-
プリスクールとキンダー(幼稚園)です。
- インターに入園した時のお子様の年齢を教えて下さい。
-
プリスクールは2歳、幼稚園は3歳です。
- お子様をインターに入れようと思われた理由を教えて下さい。
-
1歳くらいから「おうち英語」を始めて、その流れでプリスクールに通わせました。その後、幼稚園を検討するにあたり、「英語の幼稚園」というよりも、IB教育に興味があったので、IBが受けられる幼稚園を検討した結果、英語の幼稚園になりました。
- 園児の日本人と外国人の比率はどれくらいですか?
-
プリスクールは日本人7割、外国人3割くらいでした。幼稚園はほぼ全員が日本人です。
- 色々なインターがある中で、実際に通わせられたインターに決めた理由を教えて下さい。
-
プリスクールは、モンテッソーリ園だった為です。幼稚園は、IB教育が軸だった事が理由です。
- インターに入れる前に、ママ自身の語学面で不安だった事を教えて下さい。
-
担任の先生との会話です。他には、幼稚園でやってくることや評価面を私が理解できるかという点が不安でした。
- インターに入れる前に語学以外で準備した事、調べた事があれば教えて下さい。
-
説明会に出たり、そのスクールがどんな教育方針を持っているかという点や、卒園生の進路などを確認しました。
- 実際にインターに通わせてみた際、通わせる前に想像していたのと違うと感じた事があれば教えて下さい。
-
他のママ達があまり英語教育に対して熱心ではなくて驚きました。幼稚園にお任せで、家ではほとんど英語を使っていないような感じでした。3年間通いましたが、卒園する時にあまりにもレベルが低い子が多くて、もったいないなと思いました。
- インターに通い始めた最初の頃に大変だと感じた事、苦労した事、困った事があれば教えて下さい。
-
幼稚園では、ほとんどの生徒が英語を理解しておらず、英語になじんでいなかったので、日本語ばかり使う傾向があり、そのような環境に置いておくことに不安がありました。せっかく英語の幼稚園に入れているのに、英語力が伸びていないと感じていました。
- インターであったハプニングやトラブル、大変だった出来事があれば教えて下さい。
-
プリスクールの時、自分の子どもの持っていったタオルケット(みたいなもの)で、他の児童のおねしょを拭かれて、そのまま説明もなく返されたこと。(服も取り替えておらず、自分の子どもがおねしょをしていないのは明白でした)
- インターにお子様が通われていた時期に、インター又は先生との英語のやり取りなどで感じられていた事を教えて下さい。
-
事務的なことは日本語でできたので、苦労知らずでした。ネイティブ先生との面談も、日本人のスタッフの方が通訳に入ってくださっていたので、あまり英語面では苦労はありませんでした。
ただ、先生と立ち話的なことをする時は、先生のおっしゃっていることはだいたい理解できたのですが、こちらが言いたいことが言えずに、困ることはありました。世間話的なことはできなかったです。
- これからインターに子供を入れる事を考えている英語が苦手なママに向けて、何かメッセージをお願いします。
-
インターに「通わせるだけ」では、子どもに満足な英語力は絶対身につきません。家でもなんらかのフォローをしないともったいないです。私の子供が通っていた日本人生徒をメインとするようなインターでは、親は最低限の英語が出来れば良いと思います。
逆に英語ができる親の方が、子どもの実際の英語力を過大評価しており、全然できていないことに気がつけない感じがします。または、英語ができないことが理解できていないようでした。
幼稚園はインターで、その後日本の小学校に通わせるのなら、フォニックス含め読み書きができるようになって卒園させるくらいでないと、その後の伸びにかなり差がつきます。(絵本ではなく)小学生向けの洋書を読めないと、その後結局公文などに通って、文法などを学ばなければなりません。インターから公文ほど無駄なことはないと思います。
インター卒園でも、かなりレベルに差があると思われますので、その後のアフタースクール、家庭教師、自宅学習次第で、中学受験前までに英検2級が取れるかどうか分かれると思います。
英語の幼稚園は沢山ありますが、読み書きを家でできないなら卒園までにしっかりやってくれる園を選ばれた方が良いと思います。ただしお勉強になってしまうと、英語いやいや期が長くなって、結局英語嫌いになってしまうかもしれません。
「おうち英語」が最強だと思っている我が家では、幼稚園はアウトプットの場と割り切り、インプットは家で行っておりました。家で子ども向けの日本語のテレビはほとんど見せておりません。YouTubeは100%英語でした。それくらいしないと、両親日本人の家庭で英語を身につけさせるのは大変だと思っています。
ママの好きなドラマなどは子どもが寝てから見るようにして、お家の中をできるだけ英語環境にするのが、英語幼稚園に通わせながら英語が身につくコツだと思います。逆にそれくらいしないと、身につかないと思います。
いかがでしたでしょうか?
インターに子供を通わせた経験のあるママでも、考え方は様々ですね。
Fさんのおっしゃる通り、プリスクールやキンダーは沢山ありますが、スクールによって方針も異なりますし、外国人生徒がメインの所、日本人生徒がメインの所かによっても、状況は変わってきます。
いずれにしても、親が子供の事をしっかりと考えてあげるという事は、どのような環境でも大切ですね。













